86件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-12-13 12月13日-03号

そしてまた、どんどん変えていくということ、この平成29年、今、令和4年ですから、なかなか制度利用されていないということなので、やっぱり今後、地方の自治体人口減少社会の中で生き残りをかけた状況になっておりますので、強いところとか人の多い自治体が生き残るというのではなくて、変化に対応できる自治体こそが生き残っていける時代だと思いますので、見直し等々よろしくお願いいたします。 次の質問移ります。 

白山市議会 2021-12-08 12月08日-02号

今後は、ミライロID利用できる市の施設一覧などを障害者福祉制度利用の手引である「ふれあう心」などにも掲載し、より広く周知を図ってまいりたいと考えております。 次に、現在、ミライロID利用できる市の施設についてでありますが、中川一政記念美術館市立博物館、千代女の里俳句館石川ルーツ交流館など7施設であります。 

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

白山市でも制度開始当初は利用者も少なかったものの、最近では制度利用者も増えてきているとのことです。処理された堆肥を利用される農家さんとの間に様々な壁もあろうかと思われますが、JAののいちさんとのタイアップにより、ぜひ壁を乗り越えてこの制度を検討いただくことを強く粟市長にお願いし、次の質問に移ります。 次に、本市市民の水がめである手取川ダムに関連して質問をさせていただきます。 

小松市議会 2021-02-17 令和3年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2021-02-17

もう1個、店舗併用住宅の場合、住戸専用面積が2分の1以上かつ75平方メートル以上であることという面積による条件がございまして、これを私、無条件に撤廃しろとかそういったことは申しませんけれども、せっかくこういった形で今この制度が浸透している中で、さらなる制度利用の拡大のためにもこういった面積条件を緩和していくということは可能でしょうかね。

小松市議会 2021-02-16 令和3年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2021-02-16

私はこの間、確定申告の時期になると、この介護認定者障害者控除制度利用を高めるために質問を行ってきました。  今また確定申告の時期であり、介護保険で要介護認定を受けている人にも身体障害者に準じて所得税住民税が還付されるこの制度を活用していただきたいと思います。  この要介護認定者障害者控除が受けられる認定者数変化についてお尋ねをしたいと思います。

白山市議会 2020-12-08 12月08日-02号

ふるさと安心高齢者プランには、高齢者権利擁護に関する事業として成年後見制度利用支援事業が明記され、今年度の当初予算にも成年後見制度利用支援事業が盛り込まれています。 そこで、1つ目質問として、本市での成年後見制度に関するこれまでの取組状況相談実績と併せ、制度利用促進に向けた今後の具体的な取組をお尋ねします。 

野々市市議会 2020-12-08 12月08日-02号

◆15番(岩見博議員) 今大事なのは、国あるいは県の融資制度はもちろんのことですけれども、業者方々は国あるいは県の制度利用は、恐らくかなりの方がされているんではないかなというふうに思います。それだけではやっぱりなかなかもういっぱいいっぱいでどうにもならないという業者も恐らくおられるというふうに思います。 

金沢市議会 2019-09-10 09月10日-02号

年間20件や30件程度ではおかしいわけで、制度利用者がこの対象総数に対してごくわずかしかないのは、制度設計不便性があると判断します。耐震改修をする意味は、その後に今後とも長く安全に住む目的です。その住みやすさや継続的居住性を改善する周辺附帯工事の一部、水回り改修を組み込んだりできれば、さらに多くの利用が見込まれます。見解を伺います。 ○高誠議長 木谷都市整備局長

金沢市議会 2019-06-26 06月26日-04号

金沢市が作成した長寿安心プラン2018にもありますように、平成28年度、国において成年後見制度利用促進基本計画が策定されたことを受け、金沢市においては、市町村の役割とされている地域連帯ネットワークの構築及びネットワーク内で中心的な役割を果たす中核機関設置について、金沢権利擁護センターを活用し、段階的に進めると記載されています。

七尾市議会 2018-09-10 09月10日-02号

制度利用時に手帳の確認が必要な仕組みとなっていることから、不適切な算定が生じない理由の一つです。障害者雇用促進法では、常時雇用する労働者が45.5人以上の企業障害者雇用が義務づけられ、法定雇用率は2.2%、従業員100人を超える企業では、毎年雇用状況厚労省が管轄する独立行政法人高齢障害求職者雇用支援機構に申告する義務があります。

野々市市議会 2018-06-14 06月14日-02号

この条例が施行された際に見込まれる制度利用予定者はどれぐらい予想されるのか、お伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長早川彰一議員) 山口総務部長。   〔総務部長山口良君)登壇〕 ◎総務部長山口良君) 今議会に提出いたしております議案第36号は、野々市市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正でございます。

小松市議会 2017-12-12 平成29年第4回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2017-12-12

制度見直しとか消費税の増税など社会情勢変化などがありますけれども、定住促進支援制度の過去5年間の実績といたしましては、平成24年度につきましては107件、平成25年度は160件、そして平成26年度は310件、平成27年度は245件、平成28年度は299件ということで、制度を開始しました平成21年度から平成28年度までの定住促進支援制度利用件数は1,304件となっております。

加賀市議会 2017-08-30 08月30日-02号

本市でも昨年より消防団活性化対策委員会の議題として取り上げ、まず、制度利用に必要となる団員身分証の交付に着手するところでございます。 今後は消防団員が他の自治体で実際にサービスの提供を受け、その効果などを調査した後、制度導入について見きわめてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長谷本直人君) 宮崎 護君。